BLOG ブログ

スタッフブログ

市街化調整区域とは?富士市富士宮市不動産売却、査定

当社が主に業務を行う、富士市、富士宮市には、市街化区域と市街化調整区域というものがあります。不動産売却においても大変重要な項目となります。我々は不動産売却のご依頼を頂きました際には、その不動産物件の調査を行います。そこの土地に家を建築することができるのか?再建築は可能なのか?建築基準法は満たせているのか?など、多くの項目を調査致します。

ではなぜそのようなことを調査するかと言いますと、実際に売却したのに家が建てられない、建築確認が下りないなど問題も発生してしまう事案が発生しているからです。当社ではしっかり調査を行いそのようなことはございませんが、実際に全国の不動産会社で発生しているという事実です。

「市街化区域」
市街化区域とはすでに市街地を形成している区域、または、今後10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域のことです。市街地とは、住宅や商店・ビルなどが立ち並んだにぎやかな土地。簡単ですが、道路、河川、公園以外の場所以外では住宅などの建築が可能なエリアとなります。また市街地には用途地域が必ず設定され、第一種低層や第2種住居、商業地区、工業地域などはそれにあたります。図の色がついているところが市街化区域で色分けが用途地域です。

「市街化調整区域」
市街化調整区域とは、市街化が進まないよう抑える区域であるため、人が住むためのまちづくりを行う予定のない区域のことです。農地や森林を守ることに重点が置かれ、許可を得た場合を除き、原則として家を建築することができません。調整区域は図の白い色のない部分です。

市街化調整区域の特徴
・土地価格が市街地よりも安い
市街化調整区域は、建物の建築が制限されることや、市街地から離れることで土地価格が安くなるケースがほとんどです。また、土地の評価価額も安くなるので、固定資産税も抑えられるなど、税制上でのメリットもあります。

・静かな住環境
市街化調整区域は、街の開発を抑制するエリアなので、交通量なども比較的少なく静かな環境で生活できるのではないでしょうか。将来的にも、高い建物など建つ可能性は少ないため、騒音などがきになることは少ない。

・商業施設や生活施設が近くにない
市街化調整区域は、農業を行う地帯とされています。駅・学校・病院・スーパーなど生活に必要な施設までの距離が遠くなってしまう可能性があり、老後の不安を伴う方もいらっしゃいます。車は必須ですね。

・ライフラインが整備されていないケースも
市街化調整区域の場合は、下水道・ガス・電気・道路の舗装がされていない可能性があります。インフラが整っていないと、整備費用が必要となってくる場合もあります。事前に整備費用がいくら必要になるのか確認する必要があります。

そして、調整区域に住宅を建てることはかのうなのでしょうか?
原則建築ができないのであって、建物が建てられないわけではありません。
全てではありませんが、下記が建築可能なケースに該当する場合がございます。
1.線引き前宅地(昭和47年以前より建物があった土地)
2.既存宅地
3.優良田園住宅制度(エリアや条件の指定有、富士宮市では採用)
当社では実績ありの制度です。
4.分家住宅 
などがあげられます。

上記であれば市の申請などを行い建築が可能になるケースもあります。
上記条件は個人的には判断が難しいものとなりますのでご相談ください。
不動産会社の専門家でも調査を怠れば大変な、売買につながってしまうのが、調整区域です。

地目が宅地だからと言って建築が可能なわけではありません。
建物があるから建築可能なわけではありません。

逆に畑だから家が建たないとも限りません。

当社では調整区域の物件も多数実績があり、工務所と提携をしていますので、様々な調査を行いますのでご安心下さい。相続や使っていない空き家空き地などございましたら、地元の専門家の当社にお任せ下さい。
その家、その土地大梅が売ります!!

査定依頼、調査、相談は無料で行っていますのでお気軽にお問合せ下さい。


SHARE

ブログ一覧